冷熱事業部
サービス課 主任/サービス職

2009年入社

西谷 拓浩

倉吉市出身。高校卒業後、県外の自動車整備の専門学校へ進学。米子市内でひとり暮らしをしながら、自動車ディーラーで整備士として勤務。1年半働いた後、実家から通える仕事に転職することを決意。2009年10月、三和商事株式会社入社。東伯営業所に配属され、サービススタッフとして日々汗を流す。

磨いたスキルが地域に役立つ。
努力しがいのある仕事です。

入社の動機、業務内容を教えてください。


将来を考え、より良い環境・条件を求めて転職しました。

私は、機械いじりが好きだったことから自動車整備士を目指して県外の専門学校へ進学、その後米子市内の自動車ディーラーに就職しました。実家の倉吉からの通勤は難しいので、アパートでひとり暮らしをしていたんですが、頂いている給与では毎月の生活に余裕がなくて。将来に不安を感じ、転職しようと思い立ったんです。

早速相談に行ったハローワークで、三和商事「東伯営業所」の求人を見つけました。こちらなら実家から通えるし、給与などの諸条件も満足のいくもの。それに営業年数が長く、しっかりとした事業実績がある。安定性を感じましたし、社会の動向から空調業界はこれからどんどん発展していく分野ではないかと思い、入社を志望しました。

私が所属するサービス課の業務は、業務用エアコンといった空調設備、産業用ボイラーなどのメンテナンスや修理、設備機器の更新などを行っています。また、これらに付随する部品の調達や交換工事、薬品の販売も私たちの仕事。鳥取県中部を中心に、岡山県北部の蒜山エリアまで包括して業務を行っています。

職場環境、雰囲気を教えてください。


所属を超えた交流があり、相談できる環境が心強いです。

“工具を使って修理や整備をする”という点は前職とほぼ同じでしたから、大きな不安なく仕事に馴染むことができました。とはいえ、扱っている物は全く違います。先輩に付いて現場を回り、設備機器に関する知識、点検・整備の手順、部品交換や修理作業のやり方などを一から教えていただきました。メーカーごとに技術講習会があり、構造や機能、故障診断や修理作業の手順などを学ぶこともできます。こうして知識やスキルを磨けることは、自分にとって大きなプラスとなっています。

東伯営業所は社員数が少ないですが、その分コミュニケーションがしっかりとれていると思います。皆仲が良く、お互いに助け合おうという雰囲気があるので、仕事がやりやすいですね。

年末の忘年会はいつも、弊社のお得意先である旅館を予約して1泊2日で催されます。本社・米子支店・東伯営業所と全社から社員が集うので、実ににぎやか。2~3年に1回、社員旅行もあります。所属・職種の枠を超えた交流で社員同士のつながりができているので、作業の応援を頼みやすいし、技術的な相談にのってもらえるのも非常に心強いです。

仕事のやりがいを教えてください。


努力と経験はうそをつかない。やればやるほど面白い!

エアコンの稼働率が高くなる夏冬が繁忙期。この時期に故障が生じると、熱中症になったり風邪を引いてしまったりと人々の体調に大きな影響を及ぼすので、迅速に直せるよう心がけています。テスターで測るなどして故障箇所や原因を特定し、手早く的確に修理作業を行います。判断ミスをすると余計な手間と時間がかかってしまうので、急いでいるときこそ冷静さが肝心です。無事に修理が完了し、お客さまから頂く「助かりました。ありがとうございます」という言葉が励みになっています。

空調機器やボイラーと一口に言っても様々な種類があり、仕組みも違えば構造も違います。同じメーカーのものであっても、年式が1年違うだけで機能が少しずつ異なるんです。毎日違う機械を見ているようで、飽きることがありません。技術と経験がものをいう職種なので、入社したばかりの頃は、突発的な修理依頼が入ってきたら「自分が行きます!」と、積極的に手を挙げていました。やればやるほど詳しくなるし、面白みが増します。そして、自分の努力や成長が認められたときは大きなやりがいが感じられます。

ある日の仕事の流れ

  • 出勤、掃除

  • ミーティング

  • 8:30

    メンテナンスや修理の準備をして現場へ

  • 12:00

    昼休憩

  • 13:00

    定期保守点検、突発的な修理対応など

  • 16:00

    後片付け、見積書・作業報告書の作成、日報の記入

  • 17:30

    退勤

入社を希望される方へのメッセージ

いろんな設備機器が見られるので、機械いじりが好きな人に向いている仕事だと思います。毎日が新鮮で、一日がとても短く感じられるくらいです。経験豊かな先輩たちが一つ一つ丁寧に指導してくれますし、メーカー各社の技術講習会で知識・技術を身に付けることができます。資格取得も会社がしっかりと支援してくれます。私のように違う業種から入ってきた人が多いので、未経験の方でもやっていけるのは実証済みですよ。ぜひ一緒に働きましょう!

その他の先輩インタビュー

冷熱事業部/サービス職

2009年入社

冷熱事業部/企画・営業職

2022年入社

冷熱事業部/サービス職

2023年入社